コラムとブログ PR

RSIでトルコリラのトレンドを読む

本ブログは記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は趣向を変えて、FXのインジケータでトルコリラ相場のトレンドを読む方法をご紹介したいと思います。

FXと言えば、テクニカル分析が多用される投資分野です。トルコリラも例外ではなく、有用なテクニカル分析が存在します。その中でも個人的に好みのテクニカル指標がRSIであるという訳です。一般のFXアプリでも利用することができて、非常に便利です。

という訳で、FXアプリの紹介がてら、RSIを使った分析手法を解説していきます。

セントラル短資FXのFXアプリ

まずはFXアプリのご紹介です。今回使うアプリは、セントラル短資FXの“Quickトレード+”です。GoogleプレイやAppleストアで「セントラル短資FX」を検索すれば、簡単に見つけることができます。

セントラル短資FXのFXアプリ

このアプリが便利な点は、エンベロープラインが引けることですね。他社のFXアプリにはなかなかないので、稀有な存在だと思います。

セントラル短資FXのチャートアプリでRSIを使う

さて、今回使うのはエンベロープではなく、その下のテクニカルエリアにあるRSIです。RSIといえば、売られすぎ・買われすぎを判断するインジケータとして有名です。ただ、別の利用方法があります。それが、トレンドラインを見る方法です。

RSIのトレンドラインを読む

という訳で、早速RSIを表示させてみましょう。Quickトレード+のチャート画面を開き、右上の設定ボタンから表示設定を操作することができます。スマホをお手持ちの方は、表示させてみて下さい。勿論、一般のチャート分析ツールでも構いません。

設定画面からRSIを選択

実は、このRSIは売られすぎ・買われすぎの使い方以外にも、トレンドラインを見るという使い方があるのですね。以下のチャートには、RSIのトレンドラインを書き込んでみました。実際のアプリでは書き込むことはできないのですが、この知識は持っていて損はしません。

RSIにトレンドラインを書き込む

勿論、売買のポイントはトレンドラインのタッチ・ブレークのタイミングです。押し目であればタッチしたところが売買のポイントですね。ブレーク法であれば、当然、トレンドラインをブレークした所がポイントです。

続きはトルコリラレポートで

という訳で、今回は一風変わったRSIの利用方法を解説してみました。解説が粗削りなのはご愛嬌。Web上では伝えられる内容に限界がありますね。

そんなRSIの使い方は、管理人のトルコリラレポートにも掲載しています。その名も「トルコリラ為替投資の戦術指南書」です。ご紹介したRSIのトレンドラインについてもpdfで詳しく解説していますし、ダブルボトムのチャートパターンについても詳細に記載しました。そのボリュームたるや50ページ超となっています。

FXダイレクトプラス

興味のある方は、上の広告をクリックください。リンク先から口座開設して頂いた方全員にレポートをプレゼントしています。何気にスプレッドも狭くなり、使い勝手の良くなったセントラル短資FX。トルコリラのスワップポイントも安定していておすすめです。

関連記事:セントラル短資FXをオススメする理由について

同じカテゴリーの関連記事
新興国通貨FXの見通し コラムとブログ

【2019夏】新興国通貨の見通しに関する私見

2019年8月24日
トルコリラの為替投資戦略
今回は、トルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソの見通しについて、管理人なりの思う所を述べたいと思います。 トランプ発言に揺れる米国経済。パウエル議長の金融緩和を心待ちにす …
女性向けのFXイベント コラムとブログ

女性FXトレーダーの強みと得意分野

2017年2月23日
トルコリラの為替投資戦略
今回は趣向を変えて、トレーダーの持つべき資質について語ろうと思います。特に女性トレーダーの得意な分野や投資法について記載します。記事の性質上、男女比較の体をとりますが、別に差別 …
暴落リラは夏休み前に落ち着き戻す コラムとブログ

トルコリラ為替レートのリスク@2016年夏

2016年8月1日
トルコリラの為替投資戦略
今回は2016年7月現在の為替リスクを洗い出したいと思います。ピックアップしたリスク要因は、トルコ国債の格下げ、企業の投資敬遠、円高トレンド、ユーロ下落の連れ安です。クーデター …